兵食論争(森鴎外vs高木兼寛)
今日で51歳になりました。
だいぶ長い間このブログを放置しておりましたが、本日の誕生日を機にこのブログを再開いたします。
思えば30代後半でホリステック医療と出会い、40代の10年間はずっと代替医療を学ぶ日々でした。先ずは、海外研修やワークショップの体験記から少しずつ綴って参ります。

Humbolt University フンボルト大学メディカルセンターにて
ベルリンにあるフンボルト大学は、舞姫などを著した文学者:森鴎外が留学した大学として有名ですが、森鴎外の経歴で忘れてならないのは陸軍の軍医総監時代のことです。
鴎外が慈恵医大の創設者である海軍の軍医総監高木兼寛との間で、脚気の原因をめぐって壮絶な「兵食論争」を行い。「脚気は栄養障害」であるとの高木に対して、「脚気は感染症」であるとの主張を譲らなかった鴎外の影響で日露戦争では、陸軍兵士110万人のうち22万人が脚気を患い、27,800人の病死者を出す結果となってしまいました。一方高木説を採用した海軍は、海軍糧食条例によって兵食改良(麦飯や副食の改善)を行い、海軍兵員の脚気患者をほぼ消滅させました。

このフンボルト大学で「医食同源」の講義を受けたことは誠に感慨深いものがありました。
大規模な新田開発で米の供給が増えて、白米が充分に食べられるようになった江戸時代。その白米の常食によって「江戸患い」といわれる脚気が、経済的に豊かな上級武士や町民に流行ってしまったことは誠に皮肉なことです。
当時の日本人の国民病とまで言われた脚気は、明治になっても多くの死者や再起不能の重篤な患者を出していました。列強の諸外国と争うにようになった日本は富国強兵をスローガンに兵力増強に努めますが、本来もっとも健康体でなければならない兵士の健康管理に、「一日白米六合と味噌汁と漬物とする(陸軍兵食)」を貫き通した鴎外の意地の主張は猛省すべきことだと思います。
そしてグルメブームと云われる現在、栄養過多を助長するような食べ放題やグルメ情報などは、果たして新たな「江戸患い」を生む要因となっていないだろうか?と考えるのは杞憂でしょうか?
だいぶ長い間このブログを放置しておりましたが、本日の誕生日を機にこのブログを再開いたします。
思えば30代後半でホリステック医療と出会い、40代の10年間はずっと代替医療を学ぶ日々でした。先ずは、海外研修やワークショップの体験記から少しずつ綴って参ります。

Humbolt University フンボルト大学メディカルセンターにて
ベルリンにあるフンボルト大学は、舞姫などを著した文学者:森鴎外が留学した大学として有名ですが、森鴎外の経歴で忘れてならないのは陸軍の軍医総監時代のことです。
鴎外が慈恵医大の創設者である海軍の軍医総監高木兼寛との間で、脚気の原因をめぐって壮絶な「兵食論争」を行い。「脚気は栄養障害」であるとの高木に対して、「脚気は感染症」であるとの主張を譲らなかった鴎外の影響で日露戦争では、陸軍兵士110万人のうち22万人が脚気を患い、27,800人の病死者を出す結果となってしまいました。一方高木説を採用した海軍は、海軍糧食条例によって兵食改良(麦飯や副食の改善)を行い、海軍兵員の脚気患者をほぼ消滅させました。

このフンボルト大学で「医食同源」の講義を受けたことは誠に感慨深いものがありました。
大規模な新田開発で米の供給が増えて、白米が充分に食べられるようになった江戸時代。その白米の常食によって「江戸患い」といわれる脚気が、経済的に豊かな上級武士や町民に流行ってしまったことは誠に皮肉なことです。
当時の日本人の国民病とまで言われた脚気は、明治になっても多くの死者や再起不能の重篤な患者を出していました。列強の諸外国と争うにようになった日本は富国強兵をスローガンに兵力増強に努めますが、本来もっとも健康体でなければならない兵士の健康管理に、「一日白米六合と味噌汁と漬物とする(陸軍兵食)」を貫き通した鴎外の意地の主張は猛省すべきことだと思います。
そしてグルメブームと云われる現在、栄養過多を助長するような食べ放題やグルメ情報などは、果たして新たな「江戸患い」を生む要因となっていないだろうか?と考えるのは杞憂でしょうか?
スポンサーサイト
治しと癒しの融合
現在、うつ病、自律神経失調症、心身症etc多くの国民が治しと癒しを同時に必要としています。
検査しても、どこにも異常は見当たらないけれど、身体や心の不調が解消されない。レントゲン結果や血液検査で異常は見つからないけれど、○○の痛みは増すばかり。
先駆的なクリニックでは、さまざまなアプローチで原因をつきとめ、さまざまな療法や施術を行いますが、まだまだ、医療機関と各種セラピーとの間には見解に隔たりがあり、原因不明や症状改善方法が見つからずに医療機関と各種セラピーの間(はざま)を彷徨っている患者さんが大勢いらっしゃいます。
現在(いま)必要とされているのは、大病院で行われている診療科目間の患者さんのたらい回しではなく、医療者と各種セラピーがチームとして、さまざまなアプローチで患者さんの訴えを聞き、原因を究明して、症状の改善方法を見出す、『治しと癒し』の融合であると考えます。

検査しても、どこにも異常は見当たらないけれど、身体や心の不調が解消されない。レントゲン結果や血液検査で異常は見つからないけれど、○○の痛みは増すばかり。
先駆的なクリニックでは、さまざまなアプローチで原因をつきとめ、さまざまな療法や施術を行いますが、まだまだ、医療機関と各種セラピーとの間には見解に隔たりがあり、原因不明や症状改善方法が見つからずに医療機関と各種セラピーの間(はざま)を彷徨っている患者さんが大勢いらっしゃいます。
現在(いま)必要とされているのは、大病院で行われている診療科目間の患者さんのたらい回しではなく、医療者と各種セラピーがチームとして、さまざまなアプローチで患者さんの訴えを聞き、原因を究明して、症状の改善方法を見出す、『治しと癒し』の融合であると考えます。

療養病床の再編と開業医への負担
加速化する潮流のもう一つの流れに、『療養病床の再編と開業医の在宅診療化』があります。
兎にも角にも医療費を削減したい厚労省としては、2006年7月より、療養病床入院者に関する診療報酬を大幅に削減し、恣意的に入院患者数を減らし、さらに2012年3月末までには、現在全国にある約38.1万床の「医療療養病床(25.7万)+介護療養病床(12.4万)」を一本化して15万床まで削減し、増え続ける高齢患者は「開業医の在宅診療の診療報酬を上げて」これをもって受け皿にするという方策です。これが如何に患者さんと医師双方にとって過酷であり、現場理解がされていないかは、
前記、吉岡春紀院長の療養病床再編の問題点についてや社会的入院と医療区分
医師ブログ、癌治療医のつれづれ日記「2007/04/15」や新小児科医のつぶやき「2007/04/19」で詳細に記されています。
賛否はあっても、この二つの潮流はもはや止めることのできない大流となっており、現実的に対応した方策をとっていかなければ医院は生き残れない時代になってきています。
方策を大別2分してしまうと
(1)在宅診療化を積極的に受け入れるために、スタッフの補充や設備を充実する。
(2)自由診療制に特化して、診療報酬の庇護は受けずに自立した医院経営をする。
これから開業しようとする、若い先生は開業の条件として(1)を選ばざるおえない状況になるかもしれません。また、長年活躍されてきたベテランの先生は、ご自身の経験と養ってきた患者さんを診る直感力を生かして(2)を選ばれる傾向が多くなってきています。
※世田谷区若手医師会のHPはこれから在宅診療に取り組む若い先生にとって頼りになるサイトです。同会の世話人:高津先生の「在宅医療の現状と今後の展望について」から是非ご参照ください。
※健康増進クリニックは2007年開業の統合医療(保険診療+自由診療)医院で、院長の水上先生は勤務医から独立開業されました。
希望を語る会「3月号:新規開業1ヶ月の心境」は統合医療や自由診療制の開業参考にご一読の価値があります。

兎にも角にも医療費を削減したい厚労省としては、2006年7月より、療養病床入院者に関する診療報酬を大幅に削減し、恣意的に入院患者数を減らし、さらに2012年3月末までには、現在全国にある約38.1万床の「医療療養病床(25.7万)+介護療養病床(12.4万)」を一本化して15万床まで削減し、増え続ける高齢患者は「開業医の在宅診療の診療報酬を上げて」これをもって受け皿にするという方策です。これが如何に患者さんと医師双方にとって過酷であり、現場理解がされていないかは、
前記、吉岡春紀院長の療養病床再編の問題点についてや社会的入院と医療区分
医師ブログ、癌治療医のつれづれ日記「2007/04/15」や新小児科医のつぶやき「2007/04/19」で詳細に記されています。
賛否はあっても、この二つの潮流はもはや止めることのできない大流となっており、現実的に対応した方策をとっていかなければ医院は生き残れない時代になってきています。
方策を大別2分してしまうと
(1)在宅診療化を積極的に受け入れるために、スタッフの補充や設備を充実する。
(2)自由診療制に特化して、診療報酬の庇護は受けずに自立した医院経営をする。
これから開業しようとする、若い先生は開業の条件として(1)を選ばざるおえない状況になるかもしれません。また、長年活躍されてきたベテランの先生は、ご自身の経験と養ってきた患者さんを診る直感力を生かして(2)を選ばれる傾向が多くなってきています。
※世田谷区若手医師会のHPはこれから在宅診療に取り組む若い先生にとって頼りになるサイトです。同会の世話人:高津先生の「在宅医療の現状と今後の展望について」から是非ご参照ください。
※健康増進クリニックは2007年開業の統合医療(保険診療+自由診療)医院で、院長の水上先生は勤務医から独立開業されました。
希望を語る会「3月号:新規開業1ヶ月の心境」は統合医療や自由診療制の開業参考にご一読の価値があります。

国民の10人に8人がサプリメントを利用
TVやインターネット上ではありとあらゆる健康情報に溢れ、コンビニや通販等で手軽に購入できる便利さから、もはや国民の10人に8人がなんらかの健康食品やサプリメントを利用する時代となりました。
健康増進や病気予防に役立つ情報が浸透し、健康食品やサプリメントが消費されるのは結構なのですが、消費者のほとんどが情報や商品内容を吟味することなく、CMイメージやインターネット上の誇大宣伝コピーに惹かれて購入されていることは、多くの医療関係者や薬剤師の方々はご周知のことかと存じます。
消費者が予防やダイエット等で自己責任の範疇で購入するのは厭いませんが、病気治療中や重篤な疾患の患者さんが利用する場合には、薬の禁忌や症状の推移をきちんと説明できる専門家による『対面販売』が重要であると考えます。

健康増進や病気予防に役立つ情報が浸透し、健康食品やサプリメントが消費されるのは結構なのですが、消費者のほとんどが情報や商品内容を吟味することなく、CMイメージやインターネット上の誇大宣伝コピーに惹かれて購入されていることは、多くの医療関係者や薬剤師の方々はご周知のことかと存じます。
消費者が予防やダイエット等で自己責任の範疇で購入するのは厭いませんが、病気治療中や重篤な疾患の患者さんが利用する場合には、薬の禁忌や症状の推移をきちんと説明できる専門家による『対面販売』が重要であると考えます。

『EBM』と『NBM』の共存
近年増加している代替医療や統合医療の医院は、癌や難治性疾患の標準治療後に、病院から「もうすべて手は尽くしました」「あとは自宅で療養してください」との宣告を受けた患者さんの受け皿になっていますが、このような医院は、保険診療の認められていない東洋医学やヒーリングやサプリメントを使用する医院が大半であり、このような現状に対して
『EBM』を重要視する側からは
(1)個々の臨床医のあやふやな経験や直感に頼りすぎ、非科学的で再現性に乏しい。
(2)食品メーカーと結託した拝金主義であり、患者の適切な治療法を阻害するものである。
(3)経済的に優位な患者優先となり、医療の不平等化を促進している。
との批判的なご意見があります、しかし一方
『NBM』側からの反論は
(1)EBMは患者の『数値化』を促し、医療から人間性を奪ってしまう。
(2)EBMは『RTC』から漏れた治療法を排除し、個人差のある治療法を標準化の枠に押し込めている。
(3)EBM自体、そもそも『メタ・アナリシス』において製薬企業の恣意的な評価が可能である。
要約すれば、実際に目の前にいる患者を診て、最適な治療法を模索するのは医師としての責務であり、すべてをEMBに基づく治療で対応せよというのは、結果として患者に不利益をもたらしてしまう。
という反対意見になります。
これらは、それぞれ置かれている立場や経験上で意見が異なり、どちらが正論であるというものではありません。しかし、現状として後者の立場に立ち、代替医療の医院をサポートさせて頂いている中で率直に意見を申し上げれば
通常医療(現代医療&保険診療)のみで患者ニーズに応えるには限界があり、実際に代替医療のクリニックに患者さんがどんどん増えている実情をみておりますので、
『通常医療+代替医療=統合医療』の潮流はますます加速すると思われます。

『EBM』を重要視する側からは
(1)個々の臨床医のあやふやな経験や直感に頼りすぎ、非科学的で再現性に乏しい。
(2)食品メーカーと結託した拝金主義であり、患者の適切な治療法を阻害するものである。
(3)経済的に優位な患者優先となり、医療の不平等化を促進している。
との批判的なご意見があります、しかし一方
『NBM』側からの反論は
(1)EBMは患者の『数値化』を促し、医療から人間性を奪ってしまう。
(2)EBMは『RTC』から漏れた治療法を排除し、個人差のある治療法を標準化の枠に押し込めている。
(3)EBM自体、そもそも『メタ・アナリシス』において製薬企業の恣意的な評価が可能である。
要約すれば、実際に目の前にいる患者を診て、最適な治療法を模索するのは医師としての責務であり、すべてをEMBに基づく治療で対応せよというのは、結果として患者に不利益をもたらしてしまう。
という反対意見になります。
これらは、それぞれ置かれている立場や経験上で意見が異なり、どちらが正論であるというものではありません。しかし、現状として後者の立場に立ち、代替医療の医院をサポートさせて頂いている中で率直に意見を申し上げれば
通常医療(現代医療&保険診療)のみで患者ニーズに応えるには限界があり、実際に代替医療のクリニックに患者さんがどんどん増えている実情をみておりますので、
『通常医療+代替医療=統合医療』の潮流はますます加速すると思われます。

20%の患者さんに75%の医療費
現在は、20%の患者さんに75%の医療費が使われており、(10人のうち8人の費用は医療費総額の25%)特に、高額医療は、大学病院など高度医療を行う病院で行われ、且つ死亡1~2ヶ月前に手術、投薬が集中しており、末期医療・延命治療のあり方にも問題提起がされています。
・20%の患者さんに75%の医療費が使われている
...2001年1月(吉岡春紀 玖珂中央病院)
・レセプトから見た医療費の使い方の調査
...2001年1月(吉岡春紀 玖珂中央病院)
また、自分自身が高齢となり、日常生活が困難となりさらに治る見込みのない疾患に侵された場合
どこで療養したいですか?というアンケートで※詳細図
(1)医師は、100人中49人が自宅 100人中2人が病院
(2)患者は、100人中23人が自宅 100人中38人が病院
※引用:厚労省終末期医療に関する調査等検討会報告書Ⅳ 末期状態における療養場所
医療を熟知している医師の大半は自宅療養を選択するのにもかかわらず、「高コスト、高リスク」の病院療養を担っているという矛盾は、病院経営の経済上の指示と、患者側の「家族に迷惑をかけたくない」「やれることは、すべてやってあげたい」との気持ちの双方が働いているものと考察されます。
特に癌や難治性疾患の場合は、標準治療後のケアで選択肢の多い代替医療で自宅療養を選ぶ患者さんが多くなってきています。

・20%の患者さんに75%の医療費が使われている
...2001年1月(吉岡春紀 玖珂中央病院)
・レセプトから見た医療費の使い方の調査
...2001年1月(吉岡春紀 玖珂中央病院)
また、自分自身が高齢となり、日常生活が困難となりさらに治る見込みのない疾患に侵された場合
どこで療養したいですか?というアンケートで※詳細図
(1)医師は、100人中49人が自宅 100人中2人が病院
(2)患者は、100人中23人が自宅 100人中38人が病院
※引用:厚労省終末期医療に関する調査等検討会報告書Ⅳ 末期状態における療養場所
医療を熟知している医師の大半は自宅療養を選択するのにもかかわらず、「高コスト、高リスク」の病院療養を担っているという矛盾は、病院経営の経済上の指示と、患者側の「家族に迷惑をかけたくない」「やれることは、すべてやってあげたい」との気持ちの双方が働いているものと考察されます。
特に癌や難治性疾患の場合は、標準治療後のケアで選択肢の多い代替医療で自宅療養を選ぶ患者さんが多くなってきています。

「患者の主体性の尊重」における温度差
特にステージの進行した癌や難治性疾患の患者さんやご家族は「健康食品」について
強い肯定的感情で利用したいという意識下にあります。そのようなケースで、主治医が健康食品に対して、『断固たる否定』や『不明な根拠には関わりを持ちたくない』といった雰囲気であると、患者さんは内緒で利用せざるおえなくなり心理的ストレスを抱えてしまいます。
治療方針で「健康食品の利用を中止してもらう」場合は、「そんなものは毒にも薬にもならない」と
一蹴するより、「時期をみて私も一緒に考えてましょう」or「私も調べておきますので」と一言添えてくれる主治医に患者さんは心強い信頼を感じています。
「患者の主体性の尊重」は医療現場でも喚起されていますが...
2007年4月 日本医学会が実施した医療事情に関するアンケート
対象:医師5534名、コメディカル2425名、一般市民1万9083名の合計2万7042名
「治療の選択に関して患者の意見や希望が生かされてると思います?」
「生かされてる」と回答した医師が約80%・一般市民が40%とまだまだ倍の開きがあります。
2004年1月 (株)NTTデータシステム科学研究所の調査
対象:入院または6ヶ月以上の通院経験のある20~70歳未満の男女で1270サンプル
「患者の主体性と医療への満足度について」でも医療への満足度に影響を与える6つの要素のうち
1位は医師の技術・態度
2位は医師の説明・コミュニケーション力
となっており、医師の説明の仕方や情報提供能力が問われています。

強い肯定的感情で利用したいという意識下にあります。そのようなケースで、主治医が健康食品に対して、『断固たる否定』や『不明な根拠には関わりを持ちたくない』といった雰囲気であると、患者さんは内緒で利用せざるおえなくなり心理的ストレスを抱えてしまいます。
治療方針で「健康食品の利用を中止してもらう」場合は、「そんなものは毒にも薬にもならない」と
一蹴するより、「時期をみて私も一緒に考えてましょう」or「私も調べておきますので」と一言添えてくれる主治医に患者さんは心強い信頼を感じています。
「患者の主体性の尊重」は医療現場でも喚起されていますが...
2007年4月 日本医学会が実施した医療事情に関するアンケート
対象:医師5534名、コメディカル2425名、一般市民1万9083名の合計2万7042名
「治療の選択に関して患者の意見や希望が生かされてると思います?」
「生かされてる」と回答した医師が約80%・一般市民が40%とまだまだ倍の開きがあります。
2004年1月 (株)NTTデータシステム科学研究所の調査
対象:入院または6ヶ月以上の通院経験のある20~70歳未満の男女で1270サンプル
「患者の主体性と医療への満足度について」でも医療への満足度に影響を与える6つの要素のうち
1位は医師の技術・態度
2位は医師の説明・コミュニケーション力
となっており、医師の説明の仕方や情報提供能力が問われています。
